GIMP + LunarCell って全く情報が『皆無』ですね。

LunarCell の色を変更できるアプリケーションを作成したので、GIMP で作った画像のギャラリーを作成しました。結局、LunarCell は購入しています。Glitterato と SolarCell も購入しました。


▼ 以下は以前の記事です


ずっと使って無かったのは、そもそもシェアウェアだからですし、利用場所も特に当時は無かったので放っていましたが、DAZ3D と組み合わせると楽しそうなので掘り返してみました。

別に試用期限の切れる30日間は遊べるのでいろいろやってみるといいのですが、一つ問題があって、それがイマイチ情報が無い原因というかはやらない理由と言うか・・・・『GIMP では色の変更ができない』んです。( サイコロボタンでランダムに全パラメータ変更は可能です )

買ったわけでは無いのでユーザー登録して動いたら笑ってしまいますが、そのような情報も見当たらないし、本来 Photoshop のプラグインですが、そちらのフィールドは広すぎて LunarCell の情報はなさそうでした。

結論から言うと、色は変えれます

さすがにリアルタイムは無理ですが、専用保存ファイルの .q1q の中を見て、色データの場所は確認しましたので、バイナリ編集ツール経由ならだれでもすぐ変更は可能です。

もちろん、不便なんで VB.net あたりで専用のエディタは作ろうとは思ってますが、需要も無いのに作っても仕方無いのでしばらく様子を見ます。

背景画像を設定できます

左下メニューの composite を選ぶと、GIMP 上の画像が背景になります。これって昔もあったかどうかは良く解らないのですが、とにかくこれを使うと透過レイヤーに書き込む事はできませんが、画像の合成は可能です。

『GIMP』と『LunarCell』
( Photoshop プラグインのインストール方法 )

でも書きましたが、32ビットの OS では、LunarCell-180 64bit.8bf は削除しておかないと、GIMP がエラーで LunarCell が起動できません。これはちょっと素人の方には想像が付きづらい現象ですね。とにかく GIMPPortable 2.6.6 で動いているのでご心配無く。

Fire Moon



上の画像は、LunarCell presets 内にある plain moon.q1q のデータの空気の色をバイナリエディタで変更したものです。オリジナルは水色なんですがオレンジに変えて、背景に炎の画像を置いて位置調整しました。

Stirling と言うバイナリエディタを使っています。このツールはデータの構造を定義して、自分の好きな所を変更できるようにする事ができます。色は、雲以外を設定したものが以下の定義データです( 雲だけ変だったので、デバッグが必要なので )


struct LUNARCEL_COLOR
{
	BYTE    dummy[6];
	LONG    color1_r;
	LONG    color1_g;
	LONG    color1_b;
	BYTE    color5_r[1];
	BYTE    dummy[3];
	BYTE    color5_g[1];
	BYTE    dummy[3];
	BYTE    color5_b[1];
	BYTE    dummy[3];
	LONG    color4_r;
	LONG    color4_g;
	LONG    color4_b;
	BYTE    dummy[196];
	LONG    color3_r;
	LONG    color3_g;
	LONG    color3_b;
	LONG    color2_r;
	LONG    color2_g;
	LONG    color2_b;
	BYTE    dummy[4];
	BYTE    color7_r[1];
	BYTE    dummy[3];
	BYTE    color7_g[1];
	BYTE    dummy[3];
	BYTE    color7_b[1];
	BYTE    dummy[3];
};


関連する記事

【GIMP2】LunarCell惑星の切り抜き方


【LunarCellの最新記事】
posted by at 2014-06-07 13:15 | LunarCell | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする