フリーフォントで簡単ロゴ作成にて、オンラインでフォント画像を作成できます。 フリーフォントには『ほどんど制限のないフォント』というのがあります。こういうフォントには二通りあって、海外のライセンスのような指針を元に『自由である』という事を明文化しているものと、単純に日本の昔からあるところの、『フリーソフトなんで自由に使って下さい』というものです。 これは、後者で、以下のような説明があります当フォントは商用・非商用問わず自由にご利用いただけます。
この時点でもう『ほどんど制限のないフォント』確定ですが、本などの印刷物、ゲーム、イラスト、映像その他様々なコンテンツのデザインにどうぞ。 改造しての利用も構いません。ただし、配布する場合はフォント名の変更が必須です。 フォントとしての利用目的であれば再配布も可能なので、サーバにアップロードし、 webフォントとして利用することも可能です。 もちろん、ゲームに同梱して利用することも可能です。それでも疑問に思う人達の為に、具体例を書いてくれています。一般的に、このあたりに関して制限を設けているフリーフォントが多い上に、書いておかないと問い合わせがたくさん来る事が想定されるので、はっきりと書いてくれています。その際勝手にフォントの再利用許可を出さないでください(禁止を明記する必要はない)。これは、元が自由なフォントなので、派生したもの等に対して制限を加えないで下さいという事です。これが理由で、商標やロゴに対する使用を明確に制限しているフォントは多いです(このフォントもそれは禁止されています)。また利用にあたってライセンス表記をする必要はありません。 でも表記してくれるとちょっと嬉しかったりはします。フォントを使用する際に、サイトのどこかにライセンス表記するようなライセンスもありますが、これはあまり一般的ではありません。再配布では、ライセンス表記を引き継ぐのがフリーソフトでは一般的ではありますが、形態によっては、使用即、再配布というような形もあるので、ダメ押しとして書かれていると思います。 するかしないかは自由ですが、表記に関しては、サイトにオリジナルサイトへのリンクを作成するのが一般的です。 【禁止事項】勝手に第三者に利用許可を出すこと。 勝手に第三者の利用を禁ずること。 作者を偽ること。 当フォントを使ったデザインで商標を取ること。 当フォントを第三者が使い難くなるような行為はしてはいけません。 【つまりどういうことだってばよ?】 フォントとして使うのであればどのような用途でもおk。何かに同梱しての再配布もおk。 ライセンス表記とかも必要なし(されたら嬉しい)。改造もおk。でも改造フォントを配布 する場合は独自の名前にしてね。文字種に関して オリジナルサイトではあまり触れられていませんが、武蔵システムの TTEdit で内部を確認しました。文字種は、画像で表現した以外に、英数字と通常の記号がありますが、英字は大文字のみです。( 半角はありません )
タグ:フリーフォント
|
【フリーフォントの最新記事】
- ラノベPOP
- 外字がとにかく豊富な、にしき的フォント 『 Nishiki-teki 』
- 桜鯰フォント : 毛筆で現代的でバランスのいい字体でフリーで漢字が使える凄いフォント
- かなり印象的な『小学生が書いた字のような』フォント / Cheekふぉんとver1.01
- かなとカナが漢字に比べて小さくデザインされた『ほのか丸ゴシック』
- 『けいおん!』をヒントに作成された、ポップ体フォント「けいふぉんと!」
- 気分的にさらにゆるいキモチ? を表現した『鉄瓶ゴシック』
- 『ぷ』の文字のデザインが印象的な、ロゴたいぷゴシック
- こころ明朝体 ( IPA フォントをベースにした、少し縦に細長い OpenTypeフォント )
- Tフォント楷書(GT-01)
- 貴婦人の横顔フォント( DBL Faces from the past )について
- 『Mike(ひらがなのみ)』
- サイトが閉鎖された Gray Graphics さんのフリーフォントのダウンロード
- CommercialBreak(カタカナ)
- Pollyanna (英数字)
- ファンシーバルーン (カタカナ)
- 刻明朝と刻ゴシック。どちらも、漢字に比べてひらがな・カタカナを幅ごと小さくデザインしたフォント
- 「GN-キルゴ」は、文字枠使って生きるフォント。さらに文字重ねするともっとかっこいい。
- はなはた(かな)とかんなな(ひカ)
- ふんわりラウンド : 女の子が書く文字や、漫画の描き文字のような・・・フリーフォント