12/2 17:30 にエディタ(MzEditor)が追加されたのでこちらも追加しました Twitter / @pipajp: レイヤーを使えるエディターをリリースしました。賛否両 ... http://winofsql.jp/wsf/tegaki_color_111120.wsf ※ 非公式機能については、NAVER を参照して下さい今日確認したら、2009/05/23 以前に書いた絵は、現在の公式エディタでは更新 できません。そのまま更新したい場合は、リニューアル前のエディタでないと エラーが出ます。 現在のエディタで更新できるようにするには、QD=番号 で引用する必要があるの で、いろいろ面倒が重なったのでカスタムパレットツールで簡単に実行できるよ うにしました。 公式の機能では無いのでいつ使え無くなるか解りませんが、少なくとも自分にと っては、「バグ」の対応機能です。 この非公式機能では自分の絵ならば、どれでも何度でも引用できます ( 絵を表示して、「この絵で新規」ボタン )
TOP / カスタムパレットツール
- カスタムパレットツール(お誕生日バージョン)で非公式機能を使いやすくしました
- カスタムパレットツール(お誕生日バージョン)をハイパーエディタに対応しました
- IE用カスタムパレットツール「お誕生日バージョン」
- IE 用のみ、新デザインの画像編集に対応しました
- Firefox 版のカスタムパレットツールにも、編集メニューを拡張する機能を追加しました
- カスタムパレットツールにT-10〜T-30ボタンを追加する機能を付加して、レインボーパレットも反映するようにしました
- カスタムパレットツールの基本ソフトを更新しました
- パレット作成アプリケーション
- 基本ソフト
- 通常の「基本ソフトダウンロード」からダウンロード
したファイルでインストールできない場合のインストーラ
カスタムパレットツール(お誕生日バージョン)で非公式機能を使いやすくしました
posted by
at 2011-12-02 02:01
| カスタムパレットツール
カスタムパレットツール(お誕生日バージョン)をハイパーエディタに対応しました
http://winofsql.jp/wsf/tegaki_color_111120.wsf まだまだ、変更が予定されていそうなので「お誕生日バージョン」でお試しです。 ( IE のみです ) まず、いままでの転送だと、一番上の二列に転送します。 ただ、今回新しいボタンを追加して、全ての色( 16 x 16 )を転送できるようにし ました。この転送は一時的なもので保存はしません。※ 手ブロで保存が必要な場合は、どれでもいいので右横の小さなボタンをクリックして決定です
ちなみに、既に保存済みの絵をハイパーで編集しなおすには、URL を VEditBlogS4.jsp から VEditBlogS4_Hyper.jsp に変更します 自分の任意の絵を、引用したい場合は URL の最後に &QD=記事番号 を追加します。 あるいは、VEditBlogS4_Hyper.jsp?TD=0&QD=0&MD=0 となっている場合は、QD=0 の 0 の部分を記事番号に変更します ※ 但し、この二つの URL 指定は、pipa の仕様変更で動かなくなる可能性はあります
posted by
at 2011-11-20 19:03
| カスタムパレットツール
IE用カスタムパレットツール「お誕生日バージョン」
※ 2011/10/29 新しい編集ページに対応しました http://winofsql.jp/wsf/tegaki_color_111120.wsfとりあえずお試しです。 特に問題出無かったら、今回追加した場所はキャンバスの下なので、 こにいろいろ機能ボタンを追加できるという事なので。 調子がおかしかったら、右サイドから通常バージョンをダウンロード して実行すると元に戻ります この「お誕生日バージョン」では、キャンバスの下に透過度が 1から17 までが並びます。 実際自分が絵を描いていて、もっとも重要になる透過度の範囲なんです。 良かったら試してみて下さい。 ちなみに、通常エディタで保存されているのをハイパーで編集するには、 URL の VEditBlogS4.jsp を VEditBlogS4_Hyper.jsp に変更します。 これは、変更されるかもしれませんが、今は使えます。 あと、自分の任意絵を引用して書き始め体場合は、QD=記事番号に変更するといいです ( URLの最後に、&QD=記事番号 を追加します これも、変更されるかもしれませんが、今は使えます。
posted by
at 2011-10-29 23:37
| カスタムパレットツール
IE 用のみ、新デザインの画像編集に対応しました
まだ使ってる方は少ないので、必要無いとは思いますが対象ページの追加だけなので、対応しました。 カスタムパレットツールは、基本ソフトの「再インストール」が必要です。 同様に「対象ページの追加」だけなので、パレットプラグインの4.5も対応しました。キャッシュを削除すると使えるはずです。ただ、大きい画面では左上の隅に置くのが一番よさそうです。( Flash 使っている時は後ろに隠れます )![]()
![]()
posted by
at 2011-09-15 20:47
| カスタムパレットツール
Firefox 版のカスタムパレットツールにも、編集メニューを拡張する機能を追加しました
今日同時に、IE 版のほうも更新してあるので、ベータ版を使いたい方は 再度ダウンロードして実行して下さい。Firefox 版は、右サイドバーが 最新になっています。 Firefox 版は、コメント欄が動いて無かったのも修正しました。但しレイ ンボーが反映されるのは、IE 版と同じく通常編集と、テンプレート編集 とメッセージ画面です。
posted by
at 2011-08-05 22:14
| カスタムパレットツール
カスタムパレットツールにT-10〜T-30ボタンを追加する機能を付加して、レインボーパレットも反映するようにしました
2011/08/05 : 新しく更新しました。より使いやすくなります。 問い合わせで、「レインポーは反映されませんか?」とありましたので、 今まで考えもしませんでしたが、簡単にできるならやってみようと、久 しぶりに pipa のページを読んでみると、なんと、外部からの変更を 容易にするようにとも思えるぐらいの仕様変更になっていました。 で、結局簡単だったのですぐ実装したのですが、せっかくなので他の機能 も実装してしまおうと、T-10 〜 T-30 と、1/2 1/4 用のボタンを追加する ようにしました。 ※ 一度カスタムパレットツールを開くと追加されます ※ メッセージ画面は構成が違うので追加されません(レインボーはOK) ※ コメント欄の場合は以前と変わりません T-10 〜 T-30 と T50 のボタンはクリックすると青く反転して、コンボボ ックスが未選択状態になります。100% に戻したい場合は、コンボボックス からすぐに戻せます。 ただ、まだ IE9 で試していない事もあるので、とりあえず使ってみたい と思う方だけ、こちらからダウンロードして実行して下さい。 新しいバージョン http://winofsql.jp/wsf/tegaki_color_110805.wsf もし、問題が出ても、古いバージョンをダウンロードして実行しなおせば元に戻ります。古いバージョン http://winofsql.jp/wsf/tegaki_color_110715.wsf
タグ:手書きブログ
posted by
at 2011-07-29 22:26
| カスタムパレットツール
カスタムパレットツールの基本ソフトを更新しました
新しいファイル名は、tegaki_color_110715.wsf です手書きブログの「テンプレート作成」で動かなくなっていたので修正 するとともに、「アンインストールボタン」を追加しました。 また、以前から動かなくなっていた、「画像ダウンロード」を動くよう に修正しました。「マイページ」から実行して下さい ( URL に ?ユーザID となっているページならどこでもいいです ) ※ 今回から、インストール時に黒いウインドウは開きません。 ※ メッセージボックスが開きますので、メッセージボックスが ※ 「処理が終了しました」と表示するとインストールは終わっています パレットプラグインの修正はもうしばらくお待ち下さい
posted by
at 2011-07-15 15:43
| カスタムパレットツール
パレット作成アプリケーション

パレットを作成して登録する
スポイトでデスクトップから好きな色を取得する
基本ソフトが手ブロに転送するパレットを作成します。 以下のような画面で、自由にパレットを16色を1セットとして16パレットまで作成して保存できます。 グラデーションは自動的に作成できるようになっており、最新バージョンの「スポイト追加バージョン」 を使用すると、デスクトップ上の好きな場所から色を取り出す事もできます

スポイトの使用方法
まず、設定したいパレットの場所を選択します。 次に、スポイトボタンをクリックすると、 デスクトップ左上に以下のような小さなウインドウが表示されますその後、スポイトしたい対象を前面に表示させて、開始ボタンをクリックすると、 カーソルの下の色がウインドウの小さな窓に表示されます。 そして、欲しい色の場所で右クリックして色を取得します。
posted by
at 2009-07-18 03:27
| カスタムパレットツール
基本ソフト

このソフトによって Windows でパレットを登録できるようにします
このソフトでレジストリにパレットを作成して登録できるようにします。 と、同時に IE 拡張メニューにアプリケーションを登録して手書きブログのパレットに 自分で作成したパレットを転送できるようにします。 もともと IE 拡張メニューはレジストリに登録して使うというMicrosoft IE独自の仕様で、 それを利用する事によって、IE で開いたページで右クリックして表示される ポップアップメニューから、そのページのコンテンツにアクセスする事ができます ですから、IE 拡張メニューが登録されるレジストリ位置についでにパレット 情報を登録して利用しています以下の画像をご覧下さい ( 「たぐをえらぶ」を右クリックしてメニューから選択します )

選択したパレットを手書きブログ側へ転送します

このダイアログから、以下の事が実行可能です 1) 手書きブログ側のパレットへカスタムパレットを転送する 2) パレットプラグイン v2 へ全てのカスタムパレットを転送する 3) ページ単位で自分の画像をダウンロードする
posted by
at 2009-07-18 03:10
| カスタムパレットツール
通常の「基本ソフトダウンロード」からダウンロード
したファイルでインストールできない場合のインストーラ
右サイドの↑でインストールできない場合 からダウンロードできます。
カスタムパレットツールの基本ソフトである、「基本ソフトダウンロード」
でダウンロードされるファイルは、拡張子が .wsf というスクリプトファイルです。
通常ですと、このファイルをエクスプローラからダブルクリックすると、
wscript.exe という Windows のアプリケーションが実行されるのですが、
ウィルスソフトがインストールされている場合等、まれに実行できない場合があります。
また、通常版のインストーラである wsf ファイルの場合、インターネットにアクセスして
インストールに必要なファイルを読み込んでいますので、その処理も
なんらかの理由でうまくいかない場合があります。
そこで、今回パッケージを作成しましたので、思い当たる方は、
解凍後 install.bat を他のファイルと同じフォルダにある状態のまま
エクスプローラからダブルクリックして下さい。
解凍して作成されるファイルは以下のような4つのファイルです
1) laylaClass.vbs
2) install.bat
3) baseFunction.vbs
4) tegaki_color_0627_all_local.wsf
2) のファイルはバッチファイルと言って、
MS-DOS の時代よりある実行可能なテキストファイルです。
中にコマンドラインが記述されているだけなので、メモ帳等のテキスト
エディタで何が実行されるか開いて見て確認する事ができます
カスタムパレットツールの基本ソフトである、「基本ソフトダウンロード」
でダウンロードされるファイルは、拡張子が .wsf というスクリプトファイルです。
通常ですと、このファイルをエクスプローラからダブルクリックすると、
wscript.exe という Windows のアプリケーションが実行されるのですが、
ウィルスソフトがインストールされている場合等、まれに実行できない場合があります。
また、通常版のインストーラである wsf ファイルの場合、インターネットにアクセスして
インストールに必要なファイルを読み込んでいますので、その処理も
なんらかの理由でうまくいかない場合があります。
そこで、今回パッケージを作成しましたので、思い当たる方は、
解凍後 install.bat を他のファイルと同じフォルダにある状態のまま
エクスプローラからダブルクリックして下さい。
解凍して作成されるファイルは以下のような4つのファイルです
1) laylaClass.vbs
2) install.bat
3) baseFunction.vbs
4) tegaki_color_0627_all_local.wsf
2) のファイルはバッチファイルと言って、
MS-DOS の時代よりある実行可能なテキストファイルです。
中にコマンドラインが記述されているだけなので、メモ帳等のテキスト
エディタで何が実行されるか開いて見て確認する事ができます
posted by
at 2009-06-27 14:46
| カスタムパレットツール
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()