右サイドの色を下側の色へ一括変更できます。この例では、白をピンクに一括変更になります
![]()
TOP / ハートエディタ
- ハートエディタでの使用色の一括変更
- ハートエディタでのデータ保存と、データの復帰
- 手書きブログ用ハートエディタのいろいろな機能
- 「ハートエディタ」の初期表示を好きな自分のデータで表示できるようにしました
- 「ハートエディタ」のページの初期データ表示をいくつか選択できるようにしました
- ハートデータ : 赤いゴースト
- ハートエディタの表示をそのままHTMLで取得できるようにしました
- ハートエディタに「蝶フォント」を追加しました
- ハートエディタのデータをメールで送れるようにしました
- ハートエディタをPCに保存可能な「ハートリスト」から、ファイルに保存できるようにしました(読み込みもできます)
ハートエディタでの使用色の一括変更
posted by
at 2012-08-19 00:48
| ハートエディタ
ハートエディタでのデータ保存と、データの復帰
テキストで保存データーが完成したら、ハートマークの付いた『データ作成』をクリックすると、テキストエリアにテキストデータとしてセットされます。このテキストを PC に保存するには、『Export』の下の入力フィールドにファイル名を入力して『Export』をクリックします。 そうすると、ファイル保存用のダイアログが表示されるので保存して下さい。 このデータを復帰するには、『Import』ボタンで保存したファイルを読みだすと元の状態に復帰する事ができます。 GIF で保存
GIF で保存した場合のみ、その GIF ファイルをロードする事ができます。ハートマークの付いた『データ作成』をクリックしてデータを作成してから、GIF のファイルを保存して下さい。 GIF ファイルをロードする場合は、『ファイルを選択』してから『アップロード』ボタンでロードします。
posted by
at 2012-08-19 00:03
| ハートエディタ
手書きブログ用ハートエディタのいろいろな機能
長い URL を bitly.com にボタン一つで移動して短縮できます
「PARAM取得」でお気に入りに入れる場合以外の利用方法として、HTML でリンクする場合は長すぎる ので、bitly.com で変換して他で利用できるようにしました 「PARAM取得」を実行すると、その下に「URL短縮」ボタンが表示されるので、クリックして下さい。 bitly.com へ移動して自動的に短縮処理を行いますURLにデータを保存できます
「PARAM取得」ボタンで表示されるページには、現在表示中のハートデータが含まれる ので、そのままお気に入りに入れておくと、次にすぐそのデータを表示する事ができます ※ 必ず「データ作成」をしてからボタンをクリックして下さいハート初期データをいくつか作成しました
http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=1 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=2 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=3 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=4 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=5 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=6 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=7 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=8 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=9 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=10 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=11 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=12 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=13 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=14 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=15 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=16 http://tegaki.winofsql.jp/create_heart.php?list=17ハートエディタの表示をそのままHTMLで取得できるようにしました
「HTML取得」ボタンで、ハートエディタと同じ表示を HTML(CSSとTABLEタグ)で表示できるように コードを取得できるようにしました![]()
ハートデータをメールで送れます
![]()
ハートリストデータをPCに保存(読み込み)できます
![]()
データを上下移動できます
![]()
データをPCに保存(読み込み)できます
![]()
以下のフォントが利用できます
蝶フォント梅P明朝 Lovedrops のドロップシャドウ付き Lovedrops
Social Icons Font
梅Pゴシック 水面字 モフ字 アームド・バナナ Baby Kruffy(英数字のみ)
ここから下は、最初に作った時の説明です
![]()
2010/11/6 現在、以下の機能が使用できます。 1) 文字適用
以下のフリーフォントが指定できます。 1) 梅Pゴシック 2) 水面字 3) モフ字 4) アームド・バナナ 5) Baby Kruffy(英数字のみ)
フォントサイズを変更できます。 サイズ16で漢字だと1文字しか入りませんが、フォントは梅Pゴシックで、文字に よっては、4文字くらいまで入ります。
45 チェックボックスをチェックすると、反時計回りに45度傾けます。 傾ける為にサイズは少し小さくなります( サイズは13固定です ) ※ 変換直後は、クリップボードにはコピーしていないので、すぐ利用する ※ 場合は、「ハートデータ作成」を実行して下さい。 2) 枠線( 太さ指定あり ) 3) 回転 いったんハートデータ作成してから、そのデータを下に反時計回りに90度回転して います。ですから、ハートデータは表示されている画像の一つ前のデータです。 「選択色のみ」をチェックすると、回転したドットのみ上書きします。 4) 楕円 幅と高さを指定して楕円を作成します。同じ長さにすると「円」です。 20 の範囲をこえても線は引かれますので、試して下さい。片方をとても 大きな数字にすると、平行な二つの線ができます。 5) 移動 「回す」にチェックすると、はみ出たデータが反対側に現れます。 チェックしない場合は、白色でその場所は塗られます。 6)反転・左鏡・右鏡 縦の中心軸で、左右のドットを入れ替えたり、左側を右に複写したり右側を 左側に複写したりする事が可能です
応用 1) ふたハート表現 ※ 移動を追加したので、この件に関して TeraPad は必要無いですが、 ※ 矩形選択はいろいろ加工に使う事ができます。 ▼ 文字入力で作ったデータを少し加工して二つつなげたものです。![]()





バグ修正 2010/11/6 : 色交換とマージで Firefox が動作していないのを修正しました。
タグ:ハートエディタ
posted by
at 2011-07-08 13:11
| ハートエディタ
「ハートエディタ」の初期表示を好きな自分のデータで表示できるようにしました
「param取得」ボタンを押すと、URL にハートデータがセットされますので、そのまま お気に入りに入れてもいいですし( その場合は、データの保存と同等になります ) 短縮 URL サービスで 短縮して利用してもいいと思います。 使用例 http://bit.ly/k4O3To
タグ:ハートエディタ
posted by
at 2011-07-01 15:08
| ハートエディタ
「ハートエディタ」のページの初期データ表示をいくつか選択できるようにしました
posted by
at 2011-07-01 14:55
| ハートエディタ
ハートエディタの表示をそのままHTMLで取得できるようにしました
「HTML取得」ボタンをクリックして下さい。 ( 表示されている状態をそのままコピーします ) 一マスのサイズを半分にするには、onm は、width:10px;height:10px;にします ※ 区切り線をなくしたい場合は、table の cellspacing を 0 にします
タグ:ハートエディタ
posted by
at 2011-06-26 20:01
| ハートエディタ
ハートエディタに「蝶フォント」を追加しました
A 〜 R まで使用できます。以下は、D を加工したものと、A 〜 I です。
![]()
![]()
posted by
at 2011-06-25 00:33
| ハートエディタ
ハートエディタのデータをメールで送れるようにしました
誰にでも送れますが、自分自身に送るのが一番の目的です。 ハートリストは、PC に保存されるので、家に帰ってもそのデータが使えます。![]()
以下は、WEBメールで見た感じです。
他にも、同時にコメントとか送れるんですが、必要なら言って下さい。
タグ:ハートエディタ
posted by
at 2011-06-19 21:14
| ハートエディタ
ハートエディタをPCに保存可能な「ハートリスト」から、ファイルに保存できるようにしました(読み込みもできます)
データは、ただのテキストなので、友人間のハートデータの交換は簡単にできると思います。 一つ注意するのは、改行コードが CRLF でないといけないのですが、メモ帳でデータが正し くならんでいる事を確認する事ができます。
あと、IE8 はダメです。ハートリストの表示が遅くて使い物になりません。
タグ:ハートエディタ
posted by
at 2011-05-27 12:26
| ハートエディタ
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()