手書きブログへのパレットの転送は、pipa の仕様変更でできなくなる事があります。 実際何度も変更を繰り返していますが、「直」チェックボックスは、そういう時に 効力を発揮する機能です。 まず、カラーコードの横にあるチェックボックスをオンにして、色を選択すると、そ のまま手書きブログのキャンバスでその色か有効になります。 もともと、この機能は「パレットプラグイン」を作るきっかけになった機能で、こう いう事ができないかという問い合わせがあって、「あ、できる」と思って作り始めた のが「パレットプラグイン」ですまた、「1倍率」の横の「直」チェックホックスは、パレットプラグイン内で選択した 色が手書きブログのキャンバスで有効になる機能です。転送したほうが落ち着いて書く 事ができますが、多くの色をふんだんに使いたい時に便利となる機能です。もちろん pipa が仕様変更してもこれで代替えができるはずです
![]()
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()