idfont(井上デザイン) さん / フリーウエアカナフォント No.014 / 29個





フリーのカナフォントが29種類もあります。その中でも、ひらがなにとても味のあるフォントです。                                                              





idfont(井上デザイン)

サイト

<< フリーウエア カナフォント 使用規定 >>
商標権等の権利を取得する商品名や会社名等のロゴとして使用する事は出来ません。
その他には特に使用制限は無いので商用などにも自由に使用して構いません。
フォントファイルの著作権は放棄しておりません(井上デザイン・井上優)が所有しています。
【フリーフォントの最新記事】
posted by at 2013-12-16 21:34 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : ドッペルゲンガーとの戦い

軽い気持ちで昔のデータを作り直していると、時間の経つこと経つこと。


posted by at 2013-12-15 04:32 | DAZ3D DAZStudio イラスト : シーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストリートビュー ギャラリー

posted by at 2013-12-14 03:58 | ウェブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitter の投稿エリアに画像ドラッグって前からできましたっけ?



デザイン変わったばかりですが、前からですよね?

でも、意識しないと解らないです。今回はたまたまデベロッパーツールで HTML を見ていたらこんなふうになってるから、

「あ、できるんだ」

と気がついたわけで。



デベロッパーツールで見ていたのは、この入力エリアにブックマークレットで文字列をセットできないかなぁ・・・と思ったからなんですけれど、Twitter のページは複雑すぎます。

一応、こんなのは存在しました。


<textarea class="tweet-box-shadow" name="status"></textarea>
結局、Web Intents という API がある事が解ったので、ブックマークレットを使って、任意のページで文字列を選択して Twitter の intent 画面へ遷移するのはなんとかなりそうです。



▼ すぐできました

選択文字列を Twitter の投稿画面に遷移させるブックマークレット

それより他のところで苦労しました。



posted by at 2013-12-13 17:28 | ウェブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : 侵入者





『何者だ!』

というのがいいか、

『Who are you!』

と言うのがいいかどっちでしょ。

ベースを Genesis の Aiko で他と少しづつ混ぜ合わせて頭部を直接スケールダウンしています。髪が A3 用なんですが、アニメイメージにとても良く合ういい髪です。古いのでもバカにできないですね。Genesis に 古い衣装着せる場合はノーマルで着せておいてからチューニングしたほうが良さそうです。今回は逆だったのでフィッティングがうまくいきませんでした。以前は結構うまくいってたんですが・・・。DAZ なんで、良く解りません。







posted by at 2013-12-12 21:27 | DAZ3D DAZStudio イラスト : 女戦士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブックマークレットを使って好きなフォントで文章を一括変換

まずはこんな設定で試してみます。



この状態で『ブックマークレット作成』ボタンをクリックすると、その状態でブックマークレット用のリンクを表示するウインドウが現れるので、ブラウザ毎の操作でバーに追加します。



あとは、適当なページへ移動して文字列を選択してブックマークレットを実行します。



そのままでは、改行がされていないので改行ボタンをおして揃えますが、選択した時に空白が先頭にある事が多いので先に削除しておきます。



そして変更ボタンをクリックして全体の表示を確認し、文章の終わっている部分をクリックしてから『高変』ボタンをクリックします



以下が完成画像です。



※ こちらは、サイズを26にして PDF 化したものです。

関連する情報

PDF の保存場所は、Google ドライブを WEB ページとして設定し、アップロードしただけです。




posted by at 2013-12-07 20:57 | フリーフォントで簡単ロゴ操作方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォントで簡単ロゴ作成に、『Rounded M+ 2C(7種)』を追加しました

フリーフォントで簡単ロゴ作成

ある人が、フリーのゴシックフォントを手作業で角を丸めるという作業では無く、ある程度ツールを使って自動化するというふうに作られたフォントを作り、そのフォントをさらに拡張されたのが、この『自家製 Rounded M+』だそうです。とても多くのバリエーションがあるので、一番ノーマルと思われる7種類を登録しました。

一番太い Black と 一番細い Thin



Light と Heavy



Bold と Regular



Medium





posted by at 2013-12-07 01:54 | 更新履歴 / フリーフォントで簡単ロゴ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォントで簡単ロゴ作成の Flash 部分を、Flash がインストールされていない場合『入力』できるようにしました



いずれ、jQuery のスライダーに変更したいのでその前準備もかねて変更しました。意図的に入力方式にしたい場合は、Google Chrome では chrome://plugins/ で設定すると簡単です。

関連する記事

jQuery の 名前空間に、Flash のバージョンをチェックするメソッドを追加( 戻り値が 0 なら Flash なし )



posted by at 2013-12-06 22:43 | 更新履歴 / フリーフォントで簡単ロゴ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Marge City (2)

▼ クリックすると大きく表示されます

1680×1176 の画像はこちらから

DAZ3D : Marge City と比べると、位置的にはちょうど真下あたりになります。ですが、背景の構成としては Urban Future 4 :Street LevelLevel 19 を重ねています。

うまい具合に倉庫のようになったので、Supersuit Sci-Fi Content Bundle で手に入れたものを並べてみました。この Bundle は、安売りで 70% オフだったので、$15 くらいで買っています。最近、DAZ3D ではどんどん製品が追加されて、いろいろなパターンの安売りがされているので、どんな場面でも使えそうなものを物色する事が多いです。


関連する記事

DAZ3D : Marge City



posted by at 2013-10-26 18:15 | DAZ3D DAZStudio イラスト : シーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Urban Future 4 の看板データの不明な漢字を梵字に変更

画面左下のガード下の文字です


DAZ3D のテクスチャは簡単に差し替え可能ですし、既存のテクスチャ画像を変更するだけで、画面の雰囲気をカスタマイズする事ができます。Urban Future 4 :Street Level の看板のテクスチャは、正直言って日本人としてはおよそクールとは思え無いものです。本来はロゴ的にデザインすべきなんでしょうが、時間も無いのでフリーフォントを使ってカスタマイズします。



今回変更したのは、右上の上から二番目の看板文字です。以前から、『梵字』がいいと思っていたので、フリーフォントで簡単ロゴ作成に登録して使いました。内容はおもいっきり適当です。文字の形で選んでいます。






posted by at 2013-10-26 04:34 | DAZ Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Marge City

▼ クリックすると大きく表示されます


この画像は背景主体なので、実際はサイズが 1680×1176 あります。

Urban Future 4 :Street LevelUrban Future 3 を混ぜて作った街はとてもいいかんじでまだまだいろんなステキな背景ができそうです。

Urban Future 4 の看板は漢字が使われているので、梵字フォントを使ってテクスチャを書き換えて自分の望んだ雰囲気になりました。

▼ 拡大して切り取ったもの



元の画像サイズが大きいので、少々拡大しても使い物になります。レンダリングに時間かかりますけどね。


関連する記事

フリーフォントで簡単ロゴ作成に、『梵字フォント』を追加しました

DAZ3D : Marge City (2)




posted by at 2013-10-24 23:43 | DAZ3D DAZStudio イラスト : シーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォント(カナ) OrangeAde



グレイグラフィックさんのフリーなカナフォントです。
現在配布サイトが消滅していますが、WEBアーカイブ(https://web.archive.org/web/20121227104631/http://www.orange.ne.jp/~den7/index.html) からダウンロードできます

オリジナルは、英数字で入力しますが、『フリーフォントで簡単ロゴ作成』ではカナ入力です。

以下はライセンス情報ですが、特に難しい内容はありません
●フォントの使用規約
フォントは個人/商用関係なく印刷物、映像、立体に自由にお使いください。
例:社名ロゴ/商品ロゴ/キャンペーンタイトル/各種web素材/などなど 全部OK!
上記ご利用に関しての使用許諾を伺うメールには返信できない場合がございます。

フォントファイルそのものを、他メディアへ転載したい場合には
事前に作者までご相談ください。無断転載はご遠慮願います。
グレイグラフィックさんのフォント


posted by at 2013-10-24 23:05 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォントで簡単ロゴ作成に、『梵字フォント』を追加しました

梵字は全く解りませんが、一つ一つの文字のデザインは不思議なものが多く、3D イラストの一部に使えると思い、ちょっと探してみました。しかし、入力文字に特殊文字が多かったのでできる限り簡単に入力できる文字で配置変えしました。
( 本来ある意味は全く無視して適当に文字をあてがっています )

● 梵字1梵字2

並べてもただの記号の羅列にしかなりませんが、例えば

『あいしています』を画像化すると以下のようになります






※ 朴筆風梵字フォント「Ap梵字悉曇」


posted by at 2013-10-17 23:34 | 更新履歴 / フリーフォントで簡単ロゴ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォントで簡単ロゴ作成に、『カナ・かなページ』を追加しました

カナ・かなページ



フォントの選択をかな関係だけに絞っただけなんですが、世の中のフリーフォントはこの分類にすると実際はかなりの数になります。今まで他の種類とのバランスで部分的にしか紹介していませんでしたが、こうする事によって少なくとも3人の作者さんのフォントをフルラインナップできます。時間は少しかかりますが、まだあんまり知られていないそれぞれのフォントの『顔』みたいなものがはっきり解るようになると思います。

ライセンス部分に少しでもひっかかりがあると、無理にのっけないので世の中全部は無理ですが、わりとその『少し』が多いのがフォントの世界です。逆に言うと、ここにあるものはたいていにおいて商用でも特に問題の無いものばかりです。



posted by at 2013-09-29 21:17 | 更新履歴 / フリーフォントで簡単ロゴ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Shadow Caster




Shadow Caster は、衣装の製品名です。自分は安く買いましたが、定価の高さのわりに扱いづらい製品なのでおすすめできません。

ま、でも、SubSurface を使ってみるといい雰囲気は出ました。スキンは、Dark Elves のピンクを使っています。このスキンは、SubSurface 対応で、けっこうおすすめです。あ、でも眉は別のものが必要になりますね。Dark Elves に付属の眉は人間用ではありません。

目の下の黒い化粧は、Surface の Opacity と Diffuse Color で一応いくらかは消すことはできます。



でもまあ、これだと最終的には手作業で仕上げが必要です。



posted by at 2013-09-26 02:56 | DAZ3D DAZStudio イラスト : キャラクタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナールのような、HCP丸ゴシック(蓬莱和多流)






ダウンロードリンクは、何故か梅ゴシックのページにある、フリーとしては結構希少価値の丸ゴシック。

『ナール』つっても、遥か昔に仕事で使ってた写植の字体で、丸ゴシックの源流らしいので。関係はいまいち良く分かりませんし、Wikipedia ですら当時の状況や、その業界の事しか書いてなかったので。

ダウンロードは、自分の Google ドライブに追加して共有状態にすると、右クリックでダウンロードできると思います


posted by at 2013-09-22 04:12 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーフォントで進撃の巨人




こちらでセッション保存してから こちらへ移動 すると再現されます

アニメももうすぐ終わってしまいますが、このフォントがリリースされてあらためてオープニングを目を凝らして見ていたら、結構マジでこれの元となった文字が作りこまれていました。フォントはたぶん作成されてなくって必要なぶんだけでしょうが( 教育漢字とかなカナ英数字だけでも全部作ったらとんでもないし )、このフォント作った人は数えたみたいです(漢字174文字、その他68文字、計242文字)。

自由の翼フォント
収録文字は英数(62文字)・ひらがな(83文字)・カタカナ(86文字)、漢字(第一水準までの2965文字)
フォント作る人の忍耐力って凄いと思います。 関連する記事 自由の翼フォント / M+FONTSの派生プログラム
posted by at 2013-09-21 02:57 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『フリーフォントで簡単ロゴ作成』に『自由の翼フォント』を追加しました



『進撃の巨人』で使用されている書体を真似て作ったフォントだそうです。言われても気が付きませんでしたが、アニメは大好きだし、とても味のあるいいフォントなので追加させてもらいました。

できれば、もっと太い文字が欲しいと思いますが、その場合はなんとか加工で頑張る事にします。

この画像は、『セッション保存』して、現在のほうを白抜きにしてずらしています。

▲ 左側のリンクをクリックして表示し、『セッション保存』します。その後右側のリンクをクリックすると作成されます。


posted by at 2013-09-12 02:49 | 更新履歴 / フリーフォントで簡単ロゴ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : 森を守護する者



いつか、Google の画像検索で『DAZ3D イラスト』を検索した時に、自分の画像ばかり表示される・・・という野望を持っています。ごめんなさい。

ちょっと前は、DAZ3D だけでも結構自分の画像が表示されたんですが、最近はダメで。でも、それは DAZ3D がメジャーになりつつある証かもしれません。今でこそ、64ビットで普通に動作しますが、DAZ Studio 3 の頃は結構ソフトウェアとして酷かったです。DAZ Studio 4 になってからも 32 ビットではまともに動いてなかったですから。





posted by at 2013-09-09 20:23 | DAZ3D DAZStudio イラスト : ウイングファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D の Subsurface Shader Base を DAZStudio 4.5 にインストールする



DAZStudio 4.6 がリリースされてもう3ヶ月ぐらい経ったでしょうか。自分は全く DAZ3D のシステムを信用していないので、というか、一般のシステム業界で新しいバージョンが出てすぐ運用しようというようなビジネスは存在しません。もちろん先進技術は重要ですから、ベータバージョンでもすぐ試す事もありますが、それは明確な利害を天秤にかけて行っています。

DAZ3D なんてのは趣味のお話ですが、過去誰もが口にした事(または耳にした事)のあるフレーズが『DAZクオリティ』という言葉です。かなり信じられない事が結構な頻度で多発する、最後には笑うしか無いような状態の事です。

以前 32ビットで使ってましたが、64ビットに変えて世界が変わりました。これは、製品のカテゴリ上仕方の無い事ではありますが、情報の少ない中で『DAZクオリティ』の影響はできるだけ避けたいです。

で。

DAZStudio は、当分4.5 で運用します。

これが、5.0 だとかなら速攻空いている Windows8 の 64ビット PC にインストールしますが、そうそう手駒を使いたくは無いです、ハイ。

これを購入しました

Dark Elves for Genesis

説明に、『but require the Subsurface Shader by Age of Armor.』とあります。最初 Armor って何の事かいな・・・と思ってましたが、Shop 名なんですね(まぎらわしい・・・)。で、DAZStudio 4.6 の情報は時々ながめていたので、Subsurface の事は知っていますが、はたして DAZStudio 4.5 にインストールできるのか・・・・

できます。( しました )

単独の動作確認は具体的にはしていませんが、Surface タブの表示が変わるのを確認して、この製品を使ってみました。いや、レンダレングが遅くなってる・・・、などというちょっとイヤな事もありつつ、たしかにレンダリング結果はいままでと違うものが出来上がったみたいですね。いや、これは楽しいです。

いろいろテクスチャを加工して、さらに Subsurface を適用するともっと効果がでるんでしょう。

とりあえず、こんなものを作成しました。

ダークエルフ大佐



ただ、このスキン(テクスチャ)は顔に紋様が入っているというとっても汎用性の無いスキンなので、テクスチャいじりのターゲットとなります。( 一枚紋様の無いグレースケールがあるので、とりあえず全部それと差し替えるという手もあります )

この、Dark Elves for Genesis は Genesis をターゲットとしていますが、女性体型の Actor が付属しているので、メインは女性です。しかし、スキンや目の効果は男性でも使えます。

▼ 女性で普通に使うとこんな感じになります
( それにしても、レンダリング遅い )





posted by at 2013-08-19 00:16 | DAZ Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Silver ELF

もう DAZ3D はじめて相当時間を費やしているので、ベースとなるキャラクタは結構たくさんあります。ただ、最終的に絵にすると、それぞれが皆違うキャラに変わって行くのが作っていて不思議です。この絵は結構いろいろやったんですが、ここに至るまでに結構何枚もテストを重ねていたりします。
これは光のレベル調整。もともとの顔のメークが濃かったので目の輪郭があまり印象が良くないです。
これは、ハードライト加工で全体に灰色の光を被せて顔の印象をぼかしてみたもの。剣の周りの模様はブラシ。
角度を変えて、顔の見え方の印象を変えたもの。明暗はオリジナルのまま。
横顔にして( これが一番可愛い )、レンダリング時の光量を抑えたもの。 と、結構キリが無いんですが、場数踏むと次に生かせる事ができます。でも、出来上がるといつも電池が切れてしまって、こんなふうに書くどころでは無いのがつらいところです。せっかくたくさん作ってるんだから、もっともっと、うまく公開したいんだけれど・・・・、絵を作る過程をマジで説明するとなると、とんでもない量になってしまいます。DAZStudio の操作も結構あるし、GIMP の操作もあるし、画像がいくらあっても足りないですね。 GIMP なんかでは、思いつきでいろいろやってるので、残しておかないと、正直、自分で作っておいて再現できない処理もあったり・・・・します。 ・・・とまた、レイヤーバリエーションを作ってみたり。
posted by at 2013-07-19 02:23 | DAZ3D DAZStudio イラスト : ウイングファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セッション保存の使い方 / 『使用方法』 / フリーフォントで簡単ロゴ作成

セッションとは
通常は、WEB ページが情報を『記憶する』事は無いのですが、今まさに表示している最中だけページが情報を記憶する方法があります。

その方法の実現した状態を通常『セッション』と言って、ブラウザとサーバーとの接続状態を意味します。

ある一定の時間ページを再表示しなかったり、ブラウザを閉じるとセッションは失われます
セッションに一回分の表示を記憶させる ❶ 右上のカラーパレットの上に『セッション保存ボタン』があります。このボタンをクリックして送信すると、現在表示しているフリーフォントの状態が保存されます。 ❷ その状態で、新たにフリーフォントの状態を変更( フォントの種類も含めて )すると、『セッション保存ボタン』で保存された画像と合成されます。 ( 注意 : ドロップシャドウ効果は保存されません ) 保存側の状態を変更したい場合 ❶ 『セッション保存ボタン』をクリックした後、新たに『フリーフォントで簡単ロゴ作成』を開く ❷ その新しいページに既にセッション保存された画像が表示されるので、それに重ねて新しいフリーフォントの状態を作って表示する ❸ 保存側で、『セッションリセットボタン』をクリックしていったん保存をキャンセルしてから、状態を変更してから再度『セッション保存ボタン』をクリックします ❹ 合成されているページへ戻って『変更ボタン』をクリックします ※ 30分くらいでセッションが切れると思いますので、その場合は再度「セッション保存」 その後、通常側で「パラーメータ保存送信」ボタンで再表示すると新しい合成状態になります。 ( パラメータを変更していないと「変更」ボタンでは反映しない場合があります ) 要するに二つ以上のタブで作業 いくつ開いても常に保存された画像は表示されますので、いくつものパターンを同時に作成できます。
posted by at 2013-03-18 19:25 | Comment(0) | フリーフォントで簡単ロゴ操作方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

画像をクリックして文字の位置を変更する / 『使用方法』 / フリーフォントで簡単ロゴ作成



使用方法

❶ 画像の上をクリックすると、『一時ボタン』の左のフィールドにその位置が設定されます(画像では x=17 y=57)。

❷ クリックした位置が文字の左下になります( 左上にしたい場合は、y補正に適宜値を設定して下さい )

❸ クリックしただけでは位置が変わりません。その位置で表示しなおすのは、『一時ボタン』です。

❹ 一時ボタンをクリックして表示されるのは一時的なものです。確定するには『適用ボタン』をクリックする必要があります。



posted by at 2013-03-18 18:23 | Comment(0) | フリーフォントで簡単ロゴ操作方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手書きブログの『協賛会員』

最近は、GALLERIA ばかりなんですが、長年お世話になってるのでそれなりに中身知ってるので、いろいろ時々まとめています。

そんな中、こんなのに気が付きました、



手書きブログ - 協賛会員への申込

要するに『寄付』? いいえ、一口1ヶ月です
株式会社pipa.jpでは手書きブログの運営をご支援頂ける協賛会員を募集しております。
集まりました資金は手書きブログの回線やサーバ機器の維持費など、手書きブログの運営を支えるために利用いたします。
一口500円からお申し込みが可能で、協賛会員にはささやかながらお礼として、いくつかの特典をご用意いたします。
まだ使ってませんが、『協賛会員になる』ポタン押すとそう書いてあります。一瞬寄付でずっとと思わせといて、実は一か月500円の『有料サービス』です。
特典期間:1ヶ月 
※1口からお申込み可能です。
※特典は1口ごとに1ヶ月分付与されます。
※すでに協賛会員の方は特典期間が延長されます。
特典
✑ エディタのキャンバスサイズ変更機能β版の先行利用New!
✑ 投稿数の上限が10,000件にアップNew!
✑ お友達数の上限が1,000人にアップ
✑ お気に入りタグ数の上限が1,000件にアップ
✑ ブックマーク数の上限が1,000件にアップ
✑ お気に入りユーザ数の上限が1,000人にアップ
エディタのキャンバスサイズ変更って何でしょう。『先行利用』なんで、いずれリリースされるんですね。 予定には『コメント欄のサイズ変更機能β版の先行利用』ってのもあります。 予定
コメント欄のサイズ変更機能β版の先行利用
広告の一部非表示
メッセージのエディタがTegaki Hyper!にグレードアップ
メッセージのエディタでのキャンバスサイズ変更機能
送受信したメッセージの無期限保存
ここまで読んで来ると、結構なプレミアムサービスですね。そのうち、『何口でこの機能』とかありそうで、それはそれで面白そうですね。 お支払い方法 これは WebMoney です。コンビニで買って、WEB 上のおさいふにチャージするやつです。これはとてもお手軽です。まだ使って無いので ウェブマネー ウォレットが使えるかどうかは定かではありません・・・ ウェブマネー ウォレット ひさしぶりにログインしたら、なんかとんでも無く高機能になっていました。残高もまだ、1600円もあるのも忘れていましたし、インターネットバンキングからチャージできるようです(前はできなかったと思う)。 調べてみると新しい機能一覧がありました 統合に伴うウォレット+の変更点
✑ プリペイド番号でチャージの機能追加
✑ セブン-イレブン インターネット代金収納代行でチャージの機能追加
✑ インターネットバンキングによるチャージ(ケータイ用)の機能追加
✑ 特定サイト専用プリペイド番号発行の機能追加
なるほど。便利になってる ※ 楽天銀行は、やはり使えないそうです。
posted by at 2013-02-17 19:59 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Night Hawk Vampire #8


posted by at 2013-01-02 02:36 | DAZ3D DAZStudio イラスト : Night Hawk Vampire | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ついに LunarCell 買っちゃいました。( もちろんバンドルで他2つのプラグインも )

LunarCell Glitterato SolarCell の無敵トリオです。

今年の2月にテストしたきり、時間が経ってしまいましたが、とうとう買いました。

結局 PayPal でふつうに買えて、即座にコード表示されました( 当然メールにもあります )。

すべてすぐに入力してレジストしましたが、GIMP で使っている上での問題はそのままでした・・・。つまり、色変更はプラグインからできません。

なもんで、アプリ作ります。できれば手軽にメンテできる、HTA でやりたいと思います。色コード関連は、jQuery でやるのが一番簡単で、手書きブログ用のコードがそのまま使えるはずなので。

あーーー。でも相変わらず LunarCell の情報って皆無なままですね。割と値がはる割に(3つで今回は5,137円)、GIMP でそのまま使うと問題出るから無理ないか。。。


posted by at 2012-12-22 01:30 | LunarCell | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書道家さんが、書道家.com というところで公開している『うどかなフォントv2』





フリーフォントで簡単ロゴ作成にフォントを追加する為に、定期的にフォント探しをするのですがこれは全く今まで気が付きませんでした。

ブログのほうを覗いてみると、いろいろな方面で活躍なされている印象を受けました。

このフォントは、2010/02/22 から配布されているようなのですが、ダウンロードして開いてみるとフォントファイルしか入っていません。ダウンロードページの『フリーウェア』としてしか情報の無いいわゆる『利用規約』のようなものがありません。まあ、『かな』だけなので、他のフリーフォント同様で制限の緩やかなものだと思います。

漢字の入ったものは、31,290円 で販売されているので、ふつうのフリーフォントだと思っていいと思います。(ちなみに、有償版のライセンス情報はたぶんこちら)

書道家.com は初耳でしたが、もうお二人フォントを配布されていまして、もっとこういう方たちが増えるといいなぁ・・と思うのであります。


posted by at 2012-11-19 23:21 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Night Hawk Vampire #7


posted by at 2012-11-04 02:32 | DAZ3D DAZStudio イラスト : Night Hawk Vampire | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

既存の絵を MzEditor で参照する : 手書きブログ

自分の絵はたぶん全てテンプレート扱いできると思います。

まず、新規で標準エディタを開きます。



次に、MzEditor を選択した時に、アドレスバーを見ると QD= という部分があるので、そこに既存の絵の番号をセットして表示してやると、MzEditor にその絵が表示されます



ここでは、『りゅう』の絵を使っているので、22587814 が目的の番号です



こんなふうにすれば出来上がりです



さらに、新規の場合はまだ他のエディタへ変更できるので、そのまま他のエディタに移動しても QD は引き継がれて元の絵は表示されたままになります。( ですが、レイヤー全体を MzEditor で保存して後から利用できるので、MzEditor で保存します )



上の絵は、『りゅう』の絵を参照した後、レイヤーを二つ追加して、人物を一番手前に置いて、人物と『りゅう』の間に色の付いた透過色で人物と『りゅう』のバランスを調整しています。



この後、左側のツールのフロッピーディスクアイコンで、レイヤー全体の保存をしておきます。これをしないで投稿してしまうと、レイヤーが統合されて一枚の絵になってしまいますので、必ず保存しておきます。

▼ 投稿画像『りゅうじょ』


最後にトリミング

『りゅうじょ』の絵の番号を使って、再び MzEditor で参照して、十字矢印キーアイコンを選択して画像を動かすと、外枠からはみ出た部分が消えるのでトリミングが出来上がります。その後、もう一枚レイヤーを追加して、ペイントツールで塗りつぶして出来上がりです。

■ レイヤーの追加は右下のアイコンの一番左
■ トリミングされた外側は透過になっています
■ 追加したレイヤーを選択してペイント
■ そのレイヤーを下へ移動すると背景になります

▼ 完成




posted by at 2012-08-28 00:13 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハートエディタでの使用色の一括変更



右サイドの色を下側の色へ一括変更できます。この例では、白をピンクに一括変更になります




posted by at 2012-08-19 00:48 | Comment(0) | ハートエディタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハートエディタでのデータ保存と、データの復帰


テキストで保存



データーが完成したら、ハートマークの付いた『データ作成』をクリックすると、テキストエリアにテキストデータとしてセットされます。このテキストを PC に保存するには、『Export』の下の入力フィールドにファイル名を入力して『Export』をクリックします。

そうすると、ファイル保存用のダイアログが表示されるので保存して下さい。

このデータを復帰するには、『Import』ボタンで保存したファイルを読みだすと元の状態に復帰する事ができます。


GIF で保存



GIF で保存した場合のみ、その GIF ファイルをロードする事ができます。ハートマークの付いた『データ作成』をクリックしてデータを作成してから、GIF のファイルを保存して下さい。

GIF ファイルをロードする場合は、『ファイルを選択』してから『アップロード』ボタンでロードします。


posted by at 2012-08-19 00:03 | Comment(0) | ハートエディタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。